情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
3月9日 水曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、73円安の24717円で取引終了。 前場は買い先行で300円近く上昇しますが、その後は上げ幅縮小。後場も買われた後に右肩下がり。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証1部の売買代金と騰落状況 売買代金は3兆2731億円、出来高は15億51万株。 値上がり銘柄数は886、値下がり銘柄数は1209、変わらずは85銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング 12業種が上昇、21業種が下落 上昇率の高い順 ゴム、空運、銀行、その他金融、輸送用機器
下落率の高い順 電気・ガス、海運、精密、医薬品、サービス
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は95、値下がり銘柄数は128、変わらずは2銘柄でした。 上昇率の高い順 (7202)いすゞ自動車 7.91%高 (6702)富士通 5.54%高 (6501)日立製作所 4.78%高 (5541)太平洋金属 4.60%高 (9984)ソフトバンクG 3.62%高
下落率の高い順 (9501)東京電力HD 7.00%安 (2801)キッコーマン 6.67%安 (7752)リコー 4.91%安 (6098)リクルートHD 4.46%安 (9502)中部電力 3.57%安
〇株価材料 米国株の失速は日本株にマイナス材料。 ダウ平均 0.56%安 ナスダック 0.28%安 S&P500指数 0.72%安
ダウ平均は600ドル近い上昇から184ドル安。この売られ方は、日米共に失望させる展開。
欧州では大規模な債券を共同発行。 イギリス(FTSE) 0.07%高 ドイツ(DAX) 0.02%安 フランス(CAC) 0.32%安
欧州市場は高安まちまち。主要3市場も終値では大きく上下せず。 EUが大規模な債券を共同で発行すると発表。ウクライナでの軍事衝突における経済悪化を軽減する為、財政を強化。大規模な債券発行でどれほど軽減できるか分かりませんが、景気と株式相場に対する警戒感が少し和らげば、損失補てんの日本株売りも減少するはず。
為替相場による影響 ドル円相場は1ドル115円半ばで大きく動かず、ユーロ円相場は1ユーロ126円から半ばまで円安進行。 ユーロ円で急激な円高が進んでいたことから、欧州での売り上げ比率が高い銘柄は売られる傾向にありました。好業績の割安銘柄には、本日の円安はプラス材料。
〇押し目買いと警戒感の綱引き 前日は430円安になりましたが、欧米株とくに米国主要3指数が2%から3%も下落している中でも前場はプラス圏に浮上。東証1部の売買代金は4兆円を超えており、旺盛な押し目買いが入っています。この展開と本日の材料を踏まえると、押し目買いは続くと考えていました。但し、ウクライナ情勢に対する警戒感は拭えず、売りも出てくると。
結果は、予想通りの綱引き相場。 前場は買い先行で300円近く上昇しますが、その後は上げ幅縮小。後場も買われた後に右肩下がり。前場、後場共に綱引き相場。
前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。 タイトル・・・お待たせしました 同銘柄で2回目の買い付け
 ランキングへの応援(バナーをクリック)を、宜しくお願い致します。 上記しました買い付け銘柄を、数日間だけ公開しています。クリックした後、ブログランキングで私のブログを見つけて下さい(現在1位から5位の間)。ブログ紹介文の後に銘柄を書いています。
----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ---------------------------------------- テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー
|