「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
5月18日 水曜日
日本株について 本日の日経平均株価は、251円高の26911円で取引終了。 取引開始から30分で400円近く上昇しますが、そこから一気に売り込まれると10時30分過ぎには82円高まで上げ幅縮小。後場は再び買いが優勢となり、徐々に下値を切り上げました。
日経平均 日中足チャート

日経平均 日足チャート

〇東証プライムの売買代金と騰落状況 売買代金は2兆9698億円、出来高は12億6716万株。 値上がり銘柄数は1137、値下がり銘柄数は646、変わらずは54銘柄でした。
〇業種別ランキング 29業種が上昇、4業種が下落 上昇率の高い順 その他製品、電気機器、精密機器、銀行、海運
下落率の高い順 パルプ・紙、鉱業、小売、ゴム
〇日経平均採用銘柄の騰落率 値上がり銘柄数は165、値下がり銘柄数は57、変わらずは3銘柄でした。 上昇率の高い順 (7013)IHI 5.45%高 (5631)日本製鋼所 4.55%高 (6702)富士通 4.38%高 (9613)NTTデータ 4.35%高 (5406)神戸製鋼所 4.21%高
下落率の高い順 (2801)キッコーマン 3.33%安 (4751)サイバーエージェント 2.98%安 (7004)日立造船 2.01%安 (8628)松井証券 1.81%安 (5233)太平洋セメント 1.66%安
〇米国株による影響 ダウ平均は431ドル高(1.34%高)。11業種のうち10業種が上昇しています。ハイテク比率の高いナスダックは2.76%高。ナスダックは前日に下げるも、本日は大幅高となっており3日前の底打ちから上昇トレンドになっています。
ダウ平均とナスダックの大幅高は日本株に大きなプラス材料。また、ナスダックの大幅高は日本の電気機器に追い風。業種別では上昇率2位でした。
〇欧州株による影響 イギリス(FTSE) 0.72%高 ドイツ(DAX) 1.59%高 フランス(CAC) 1.30%高
3市場揃って反発。前日の下げを完全に取り返し、上昇率も高い。この展開も日本株に大きなプラス材料。
〇外需関連に買い、内需関連は控えめ 欧米株の上昇を受けて、外部環境の影響を受けやすい外需関連が買われ、内需関連は控えめになりました。外需に資金が集中、内需から外需への資金シフトで下げる業種もあり。
〇27000円が上値抵抗になるも粘り強さあり 27000円は大きな節目で強い上値抵抗(27000円付近で買い付けていた投資家が、後の下落で含み損。株価が戻ってきたことでやれやれの売りを出す戻り売りと、直近安値付近で買い付けた投資家による利益確定ポイント)になります。取引開始から30分で394円高の27053円まで買われましたが、そこから一気に売り込まれると10時30分過ぎには82円高まで上げ幅縮小。27000円の影響が大きく出ました。

前場にこれだけ売り込まれると、買い付けた投資家による手仕舞いが早々に出たり、上値の重さを嫌気した売り、大きく売られたことによる見切り売りと失望売りなどが重なり、後場は軟調に推移することが少なくありません。酷い時は大きく下げていくことも。
しかし、そのまま売り込まれるのではなく、買い戻される粘り強さがありました。

徐々に下値を切り上げる展開。 先の株高を意識している投資家が増えているのかもしれません。
私の売買を更新しています 「勉強できる私の買い付け」 タイトル・・・変化の起点で買い付ける その8
----------------------------------------
twitter @mm333m
メール ----------------------------------------
情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。
---------------------------------------- テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
|