素人投資家の株日記 「待つ」の極意素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

「待つ」の極意
1月19日 木曜日

先日、待つことに対して悩んでいるというメールをいただきました。
----- いただいたメール内容の一部になります -----
どうしても時間軸的にトレードの回数を増やそうとして待ちきれず我慢できない自分がいます。

休むも相場との格言もありますが、どのような気持ちの持ち方で考え方や心を整理して投資と向き合う姿勢を保てば良いのか今一度ご助言をいただきたいと存じます。

お忙しい中、大変恐縮ですがご返信いただけると幸いです。
----- ここまで -----


----- 返信させていただいた内容です -----
ご質問について
ご指摘の通り、相場全体が下げ基調でも個別銘柄によっては上昇する銘柄もあります。それを狙っていくのも一つの方法ですが、長期間投資を続けると(私の経験上)「大きな流れに合わせて個別銘柄を狙っていく」方がリスクは低くなると思い続けています。投資に絶対は無いので、断言するのは控え「思い続けている」と書いています。

例えば、日経平均が外需関連株主導で下げている時に内需関連株は堅調な時があります。そのような時に内需へ投資するのも一つの方法ですが、売り込まれていた外需が買われて上昇する時、今まで買われていた内需が売られることはよくあるパターンです。

これを逆手にとると、外需関連株主導で下げているなら、とことん下げたところで外需を買えば後の上昇が楽しめるというわけです。

待つことって意外と難しいものですが、待つことができれば間違いなく勝率はアップします。ここは断言できるところ。昔の私は常に売買していましたが、勝率アップは一時的でトータルするとダメでした。逆に、チャンスが来るまで休み、多くの投資家が嫌になって売り出した頃(売り尽くし)に、運用資金に対して少額分散投資(業種と買う日を分ける)をしていく方がトータルで良い成績になりました。それが分かってから、現在まで同じことを繰り返し続けています。

どうしても待つことが難しい時
運用資金を二つに分けて試すとよいかもしれません。投資の助言はできないので、私ならそうするという意味です。

半分は今まで通りトレードの回数を増やす投資で、半分は待つ投資。これを数年繰り返すと実感されるのではないでしょうか。半年から1年では、その時だけ当てはまった可能性がありますので数年単位。待つことの重要性を実感された時、完全に自分の投資法になると思います。

少し強気で乱暴な表現になりますが、後で勝つことが分かっているから待てるのです。これが私の投資法。

長文になりましたが、何か少しでもお役に立てれば幸いです。
----- ここまで -----

----------------------------------------
niko.gif twitter @mm333m 
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:投資日記 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。