素人投資家の株日記 素人投資家の株日記
素人投資家の株日記
投資歴は20年以上、株式投資だけで生活しています
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

日経平均は売りをこなして小幅に続伸
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月22日 水曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、97円高の33451円で取引終了。
前場は売り先行から右肩上がりになって、ほぼ高値引け。後場は上げ幅縮小。

日経平均 日中足チャート
20231122j.gif

日経平均 日足チャート
20231122j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆579億円、出来高は11億9744万株。
値上がり銘柄数は1077、値下がり銘柄数は524、変わらずは58銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は171、値下がり銘柄数は52、変わらずは2銘柄でした。
上昇率の高い順
サイバーエージェント 5.0%高
三井化学 3.1%高
ヤマハ 2.9%高
サッポロHD 2.8%高
宝HD 2.8%高

下落率の高い順
シャープ 7.2%安
メルカリ 5.3%安
アドバンテスト 4.3%安
日本電気 3.0%安
小田急電鉄 2.0%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.18%安
ナスダック 0.59%安
S&P500指数 0.20%安

ダウ平均は小反落、ナスダックも下げていますが、大きく売り込まれていないので日本株へのマイナス影響は小さいと考えていました。業種別でも1%を超える上下は無く、材料不足。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.19%安
ドイツ(DAX) 0.01%安
フランス(CAC) 0.24%安

欧州市場は全面安。主要3市場も揃って下げていますが、大きく売り込まれていないので日本株へのマイナス影響は小さいと考えていました。

〇為替相場による影響
1ドル148円前半から後半へ。147円前半まで下落したあと大きく戻していたことから、更なる円高への警戒感が少し和らぎました。こちらは株式相場に少しプラス材料だと考えていました。

〇売りをこなして小幅に続伸
プラス材料に乏しく明日は祝日で休場のため、買われても上値は重く、一旦手仕舞いする動きが少し優勢になると予想していました。結果は、売りをこなして小幅に続伸。

業種別では、海運、パルプ・紙、非鉄金属、水産・農林、その他製品などが上昇。空運、石油・石炭、鉱業が下落しました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ
----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は動かず日中の値幅は僅か80ドル
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月22日 水曜日

米国株について
ダウ平均は62ドル安の35088ドルで取引終了。
小安くスタートした後、ほとんど動かないまま小反落。

日中足チャート
20231122d.gif

日足チャート
20231122d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.18%安
ナスダック 0.59%安
S&P500指数 0.20%安

〇ダウ構成銘柄
11銘柄が上昇、19銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
トラベラーズ 1.7%高
ベライゾン 1.4%高
コカ・コーラ 1.1%高
ビザ 0.9%高
ユナイテッド・ヘルス 0.8%高

下落率の高い順
インテル 2.5%安
ゴールドマン・サックス 1.%安
マイクロソフト 1.2%安
3M 1.0%安
シスコシステムズ 1.0%安

〇材料難で動意薄、材料待ち
FOMC議事要旨は材料視されず、終日小安いところで揉み合う展開。
日中の値幅も僅か80ドルで、注視しているところもありません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34800ドルで、上値は35300ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ

----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は僅かな下落ですが、連日の円高で警戒感あり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月21日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、33円安の33354円で取引終了。
前場は少し上下しましたが、後場は前日値を挟む小動きとなりました。

日経平均 日中足チャート
20231121j.gif

日経平均 日足チャート
20231121j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆5707億円、出来高は13億8933万株。
値上がり銘柄数は987、値下がり銘柄数は622、変わらずは50銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は99、値下がり銘柄数は125、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
シャープ 9.5%高
ニトリHD 5.3%高
日本製紙 4.1%高
楽天G 4.0%高
サイバーエージェント 3.3%高

下落率の高い順
GSユアサ 10.8%安
マツダ 4.5%安
伊藤忠商事 3.7%安
ニコン 3.3%安
デンソー 3.1%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.58%高
ナスダック 1.13%高
S&P500指数 0.74%高

3指数揃っての上昇は日本株にプラス材料。とくに、ハイテク比率の高いナスダックが大幅高なので、同業種となる電気機器には買いが入りました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.11%安
ドイツ(DAX) 0.11%安
フランス(CAC) 0.18%安

高安まちまちで大きく動いておらず、日本株への影響は限られました。

〇為替相場による影響
1ドル148円半ばから147円半ばまで円高が進み、経験則通り円高株安に。前場は33460円から33254円まで売られました。午後に少しますが、株価の上値は重く前日値付近での揉み合いに。連日の円高で警戒する投資家が増えてきた印象です。

〇先読みするのが難しいと思っていました。
米国株高はプラス材料ですが、連日の円高がマイナス材料。
強弱入り混じるため、先読みするのが難しいと思っていました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ
----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は上昇、マイクロソフトが過去最高値
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月21日 火曜日

米国株について
ダウ平均は203ドル高の35151ドルで取引終了。
最後に少し売られましたが、ほぼ右肩上がりになりました。

日中足チャート
20231121d.gif

日足チャート
20231121d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.58%高
ナスダック 1.13%高
S&P500指数 0.74%高

〇ダウ構成銘柄
21銘柄が上昇、9銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ボーイング 4.7%高
インテル 2.1%高
マイクロソフト 2.1%高
セールスフォース 1.8高
ベライゾン 1.4%高

下落率の高い順
キャタピラー 1.0%安
ウォルグリーン 0.9%安
P&G 0.5%安
3M 0.4%安
ユナイテッドヘルス 0.2%安

〇経済指標
10月の景気先行指数は、前月比-0.8%になりました。
市場予想よりも悪い。

〇右肩上がり
前日まで35000ドルを上値とする揉み合いでしたが、本日は取引開始から間もなく35000ドルを上抜けると、緩やかな右肩上がりになりました。

個別では、マイクロソフトが過去最高値となり賑わいました。
他のハイテクにも買いが波及、業種別では情報技術が上昇率トップになっています。その次が通信、不動産など。

下落したのは公益と生活必需品で、ディフェンシブが弱い。

〇揉み合い上放れとは言えない
終値35151ドルとなり35000ドルの揉み合いから上放れしたように見えますが、マイクロソフト(50ドル)とボーイング(64ドル)の2銘柄で114ドル押し上げていますので、これを差し引くと35037ドル。上放れしたとは言えません。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34900ドルで、上値は35400ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ

----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は買いが先行するも失速して反落
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月20日 月曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、197円安の33388円で取引終了。
取引開始から30分足らずで268円高となりますが、その後は右肩下がり。後場は200円ほど下げたところで動かないまま反落。

日経平均 日中足チャート
20231120j.gif

日経平均 日足チャート
20231120j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆6754億円、出来高は14億2836万株。
値上がり銘柄数は521、値下がり銘柄数は1110、変わらずは28銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は62、値下がり銘柄数は163、変わらずは無し。
上昇率の高い順
東京海上HD 5.6%高
パナソニックHD 5.0%高
ニトリHD 4.0%高
シャープ 3.6%高
日揮HD 3.0%高

下落率の高い順
マツダ 6.1%安
小田急電鉄 4.2%安
スズキ 3.9%安
トヨタ自動車 3.9%安
MS&ADインシュアランス 3.9%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 0.08%高
S&P500指数 0.13%高

前週末の大きく動かず、日本株への影響は小さいと考えていました。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.26%高
ドイツ(DAX) 0.84%高
フランス(CAC) 0.91%高

前週末の欧州市場は全面高。主要3市場も大きく上昇していますので、欧州投資家による日本株買いがあると考えていました。

〇為替相場による影響
1ドル149円半ばから150円近くまで上昇するも、その後は149円まで下落。直近の記録的な円安水準を踏まえると「程よい調整」ですが、株式相場と連動する展開に(前場は円安株高、後場は円高株安)。

〇下落は想定範囲内
短気急騰していたので、いつ反落してもおかしくない状況だと思っていました。但し、欧州株高で欧州投資家による買いが入り、大幅高は望み薄でも小幅高になる可能性はあると考えていました。結果は反落ですが、想定内の下落です。

業種別では、保険、銀行、鉱業、サービスの4業種が上昇。
輸送用機器が突出した下落率、他に非鉄金属、ゴム、卸売などが下落しています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ
----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は材料難で動意薄
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月20日 月曜日

米国株について
前週末のダウ平均は、1ドル高の34947ドルで取引終了。
材料難で動意薄。前日値を挟む小動きに終始しました。

日中足チャート
20231120d.gif

日足チャート
20231120d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.01%高
ナスダック 0.08%高
S&P500指数 0.13%高

〇ダウ構成銘柄
15銘柄が上昇、15銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルグリーン 2.3%高
アメリカン・エキスプレス 2.2%高
キャタピラー 2.0%高
シェブロン 1.9%高
インテル 1.1%高

下落率の高い順
マイクロソフト 1.7%安
ナイキ 1.5%安
アムジェン 1.3%安
P&G 1.2%安
ユナイテッドヘルス 0.7%安

〇材料難で動意薄
大きな株価材料が無く、前日値を挟む小動きに終始。値幅は僅か146ドルで、注視しているところもありません。材料待ちです。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34700ドルで、上値は35200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ

----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は後場に強含む、プライムでは8割超が上昇
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月17日 金曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、160円高の33585円で取引終了。
前場は売り先行から前日値を回復するも上値は伸びず。後場はジリ高になって、ほぼ高値引け。

日経平均 日中足チャート
20231117j.gif

日経平均 日足チャート
20231117j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7492億円、出来高は14億3026万株。
値上がり銘柄数は1370、値下がり銘柄数は262、変わらずは26銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は179、値下がり銘柄数は45、変わらずは1銘柄でした。
上昇率の高い順
パナソニックHD 5.5%高
鹿島建設 3.6%高
日本郵政 3.6%高
日立製作所 3.5%高
清水建設 3.5%高

下落率の高い順
アサヒグループHD 4.0%安
住友不動産 3.5%安
資生堂 2.2%安
SCREENホールディングス 2.0%安
リクルートHD 1.8%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.13%安
ナスダック 0.07%高
S&P500指数 0.12%高

僅かな上下なので、日本株への影響は限定的。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 1.01%安
ドイツ(DAX) 0.24%高
フランス(CAC) 0.57%安

高安まちまちなので、日本株への影響は限定的。

〇後場に強含む
前場は上値の重い展開でしたが、後場はジリ高になってほぼ高値引け。日経平均採用銘柄のうち70%が上昇しました。プライム市場では83%が上昇しています。

業種別では、33業種のうち30業種が上昇。
空運、精密機器、建設、陸運、電気・ガスなどが上昇
その他製品、不動産、ゴムが下落しました。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ
----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は方向感出ず
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月17日 金曜日

米国株について
ダウ平均は45ドル安の34945ドルで取引終了。
午前中は売り先行から前日値を回復するも、お昼にかけて右肩下がり。午後は安値揉み合いから引けにかけて買い戻されるも、上値は重い。

日中足チャート
20231117d.gif

日足チャート
20231117d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.13%安
ナスダック 0.07%高
S&P500指数 0.12%高

〇ダウ構成銘柄
17銘柄が上昇、13銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
インテル 6.8%高
マクドナルド 2.1%高
マイクロソフト 1.8%高
トラベラーズ 1.3%高
JPモルガン・チェース 1.1%高

下落率の高い順
シスコシステムズ 9.8%安
ウォルマート 8.1%安
ウォルグリーン 3.7%安
シェブロン 1.6%安
キャタピラー 1.2%安

〇本日も35000ドルの攻防
午前中に上抜けるも、その後は軟調に推移。長期金利が大きく下げるも株価の押し上げ要因にはならず、35000ドルの攻防が続いています。直近の相場は短期急騰しているため、強気の買いが入る一方で利益確定と戻り売りも出ています。

〇決算発表で2銘柄が大きく売られた
シスコシステムズとウォルマートが大きく下落。シスコシステムズだけでダウ平均を90ドル押し下げました。ウォルマートは34ドル押し下げています。

〇先読みするのが難しい
35000ドルを上抜けていくのか、押し戻されてしまうのか。先読みするのが難しいと思っています。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34700ドルで、上値は35200ドルになると考えています。

私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ

----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

日経平均は小反落、短気急騰に伴う利益確定と戻り売り、買い疲れもあり
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月16日 木曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、95円安の33424円で取引終了。
前場は100円近く上昇した後、右肩下がり。後場は買い戻されるも上値は重く小反落。

日経平均 日中足チャート
20231116j.gif

日経平均 日足チャート
20231116j2.gif

〇東証プライムの売買代金と騰落状況
売買代金は3兆7183億円、出来高は14億5188万株。
値上がり銘柄数は410、値下がり銘柄数は1210、変わらずは39銘柄でした。

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は62、値下がり銘柄数は163、変わらずは無し。
上昇率の高い順
リクルートHD 9.4%高
ルネサスエレクトロニクス 4.8%高
フジクラ 4.6%高
ENEOSホールディングス 3.6%高
信越化学工業 2.9%高

下落率の高い順
エムスリー 5.0%安
サッポロHD 4.4%安
横河電機 3.7%安
シチズン時計 3.5%安
キッコーマン 3.3%安

〇米国株による影響
(米国株については、朝の株日記で詳しく書いています)
ダウ平均 0.47%高
ナスダック 0.07%高
S&P500指数 0.16%高

堅調な米国株は日本株にプラス材料。

〇欧州株による影響
イギリス(FTSE) 0.62%高
ドイツ(DAX) 0.86%高
フランス(CAC) 0.37%高

欧州市場も概ね堅調。主要3市場は揃って上昇しており、こちらも日本株にプラス材料。

〇為替相場による影響
1ドル151円前半での揉み合い。前日は1円ほど円高になりましたが、本日はそれを取り戻し1円ほどの円安に。こちらも株式相場にプラス材料。

〇外部環境は良好でも上値は重い
前日は823円高と今年最大の上げ幅になっているため、利益確定と戻り売りが出てきました。また、直近は32500円付近で揉み合った(売りを吸収した)とはいえ、30500円付近から33500円まで3000円も短期急騰していますので、高値警戒感もあり。短期急騰により買い疲れ(買い向かう投資家が一服)もあったはず。

33業種のうち9業種が上昇
石油・石炭、サービス、鉄鋼、精密機器、輸送用機器などが上昇。
小売、医薬品、食料品、証券・商品先物、水産・農林などディフェンシブ関連の下落が目立ちました。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ
----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー

米国株は35000ドルの攻防
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。

11月16日 木曜日

米国株について
ダウ平均は163ドル高の34991ドルで取引終了。
午前中は小高いところで揉み合い、午後は上放れるも上値は伸びず。

日中足チャート
20231116d.gif

日足チャート
20231116d2.gif

〇主要3指数
ダウ平均 0.47%高
ナスダック 0.07%高
S&P500指数 0.16%高

〇ダウ構成銘柄
23銘柄が上昇、7銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
ウォルト・ディズニー 3.1%高
インテル 3.0%高
ウォルグリーン 2.2%高
ナイキ 2.0%高
3M 2.0%高

下落率の高い順
メルク 0.8%安
セールスフォース 0.8%安
P&G 0.5%安
マクドナルド 0.4%安
ユナイテッドヘルス 0.4%安

〇経済指標
・10月の小売売上高は、-0.1%になりました。
前月より悪化、市場予想は上回っています。

・10月の生産者物価指数は、前月比-0.5%になりました。
前月より悪化、市場予想を下回っています。

・11月のNY連銀製造業景気指数は、9.1になりました。
10月から大幅に改善、市場予想を大きく上回っています。

〇35000ドルの攻防
大きな悪材料が無く、前日までの勢いが先行。しかし、短気急騰に伴う利益確定と、大きな節目で強い抵抗になる35000ドル付近に控える戻り売りが上値を抑えています。終わってみれば、35000ドルを挟む揉み合い。

業種別では1%を超える上下は無し。
生活必需品、通信、金融、素材、資本財などが上昇。
エネルギー、公益、一般消費財などが下落。

〇先読みするのが難しい
上抜けていくのか、売り込まれるのか、先読みするのが難しい状況。

〇目先の下値抵抗と上値抵抗
下値は34700ドルで、上値は35300ドルになると考えています。

前日に、私の売買を更新しています
勉強できる私の買い付け
タイトル・・・底で買い付ける 5つめ

----------------------------------------
niko.gif X(旧twitter)
niko.gif メール
----------------------------------------

情報誌に掲載されました。未経験から株式投資を始めて20年以上。大昔は資金激減と半減を数えきれないほど繰り返しましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。大失敗の経験を元に作成したホームページ「素人投資家の挑戦(情報誌での掲載内容もご紹介)」、私が売買した銘柄を公開している「勉強できる私の買い付け」こちらも、ご覧いただけると嬉しいです。 慎重かつ丁寧な投資を心掛けながら、資金を少しずつ増やし続けている実録です。

----------------------------------------

テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー



私が作成したホームページ

私が作成したホームページ
「素人投資家の挑戦」

私の取引

こちらは、私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「勉強できる私の買い付け」

プロフィール

【プロフィール】
〇名前 masa
〇年齢 40代
投資歴は20年以上。全くの素人から僅かな資金で株式投資を始めましたが、株式投資だけで生活できるようになりました。運用資金に対して少額分散投資と買値から1割減の損切りを徹底。初心を忘れず、楽しみながら続けています。

Archives

検索フォーム

ご注意

この株日記は、私の独断と偏見によって書いているものです。当ブログの運営は購読を目的としたものであり、投資顧問業ではありません。よって、具体的な売買の指示およびご案内は致しかねます。又、内容に関して正確性および安全性を保障するものではありませんのでご理解願います。当サイトをご利用のうえ、被ったいかなる損害についても「素人投資家の挑戦」管理人masaは一切の責任を負いませんので、ご了承下さいませ。